top of page


アンカー 1
1 標準的な進み方

ご自宅まで面談に伺います。(もちろん来所も可能)
各当事者がなにをやるべきか明確化し、ご説明します。
せっ かく司法書士が行くので、日頃の疑問など、何でもお受けします。
ざっくばらんにお話ししましょう。
充実した面談になるよう心がけています。
費用を見積もり、お知らせします。


ご面倒ですが、相続人全員の印鑑証明書の取得 と
当方が作成した書類への署名押印をお願いします。

署名押印頂いた書類を預かり、登記申請します。
登記が終わったら、完了書類をお届けに伺います。
費用の支払&完了
ここまで1か月くらいです。

まずは、お電話下さい。そこで面談日を決めます。
(電話 048-423-6073)

アンカー 2
2 郵便コースの進み方
郵便コースとは、直接お会いすることなしに、郵便、電話、メールによるやりとりだけで手続を完結する方法です(日本全国対応)。
マイペースにやりたい方、遠方の方、費用を抑えたい方におすすめです。
事務負担軽減と料金先払いにより、安価な価格設定となっています。
(5万円+書類収集費用+税・実費)
お電話から申込み
当事務所にお電話下さい。
(048-423-6073)
その時、郵便でやりとりしたい旨お伝えください。
当方にて簡潔・丁寧に必要事項をお聴きします。
大雑把な費用感を伝えることもできます。

メールから申込み
メールフォームに必要事項を入力し、送信して下さい。
2営業日以内に、ご挨拶のメールまたは電話を差し上げます。
大雑把な費用感を伝えることもできます。

FAXから申込み
書式を印刷し、必要事項を記入のうえ、FAXして下さい。
2営業日以内に、ご挨拶のメールまたは電話を差し上げます。
大雑把な費用感を伝えることもできます。


毎年役所から送られてくる固定資産税納税通知書を
それがない場合は、
不動産所在地の役所で
固定資産税評価証明書 または
名寄帳の写しを取得し、
当事務所まで郵送・メール・FAXして下さい。
既に取得した戸籍・住民票があればそれも一緒に送って下さい。
費用を見積もり、お知らせします。

お知らせした費用を振り込んで下さい(先払い)。


ご面倒ですが、相続人全員の印鑑証明書の取得 と
当方から郵送した書類への署名押印をお願いします。

署名押印頂いた書類を郵送して下さい。あとは当事務所がやります。
登記が終わったら、連絡の上、完了書類を書留郵便にて郵送します。
書類の受け取りをもって完了
ここまで1か月くらいです。

アンカー 3
3 費用について
はじめに 費用算定方法(相続登記)
6万5,000円+書類収集費用+税・実費
(郵便コース5万円+書類収集費用+税・実費)
*書類収集費用とは、戸籍・住民票などの書類を取得する時にかかる費用のことです。
*税・実費とは、登録免許税、消費税、切手代などの費用のことです。
費用イメージ 1
土地・建物(固定資産税評価額1,000万円)の相続登記
戸籍/住民票 計7通取得
(郵便コースの場合)
基本報酬 6万5,000円 基本報酬 5万円
書類収集費用 1万1,500円 書類収集費用 1万1,500円
税・実費 4万8,265円 税・実費 4万7,065円
合計 12万4,765円 合計 10万8,565円
*ご自宅の相続登記の場合は、この費用で収まる方が多いです。

費用イメージ 2
土地・建物(固定資産税評価額3,000万円)の相続登記
戸籍/住民票 計7通取得
(郵便コースの場合)
基本報酬 6万5,000円 基本報酬 5万円
書類収集費用 1万1,500円 書類収集費用 1万1,500円
税・実費 12万8,265円 税・実費 12万7,065円
合計 20万4,765円 合計 18万8,565円

bottom of page